EXHIBITION
展示会
開催中の展示会
今後の展示会
過去の展示会
ARTIST/LINEUP
作家 / 作品
作家・作品・作家陶歴
酒盃百選
名作展示室
資料室
TRANSFER
美術品の売却
COMPANY
会社情報
社長挨拶
会社概要
アクセス
魯卿あん(京橋店)
歩み・展示会実績
お知らせ
BLOG
ブログ
スタッフブログ「陶心」
黒田草臣ブログ
ブログ 喫茶去
コレクターへの道
CONTACT
お問合わせ
お問合わせ
お客様登録
HOME
展示会
開催中の展示会
今後の展示会
過去の展示会
作家・作品
作家・作品・作家陶歴
酒盃百選
名作展示室
資料室
美術品の売却
会社概要
社長挨拶
会社概要
アクセス
魯卿あん(京橋店)
歩み・展示会実績
お知らせ
ブログ
スタッフブログ「陶心」
黒田草臣ブログ
ブログ 喫茶去
コレクターへの道
お問合わせ
お客様登録
Guinomi Collection
特集 酒盃百選
TOP
>
酒盃百選
>
特集
作家 : 木村 展之
NOBUYUKI KIMURA
作品 : 鉄耀ぐい呑
Sake cup
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.4-20
価格:¥16.500-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:8.3 / H5.0cm
1965年 京都府生
父 木村盛伸に師事
1988年 京都市工業試験場窯業専攻科修了
日本陶芸展入選
日清現代陶芸「めん鉢」大賞展審査員奨励賞受賞
現代茶陶展入選
日本工芸会正会員
木村 展之
鉄耀ぐい呑
作家 : 金重 愫
MAKOTO KANESHIGE
作品 : 緋襷ぐい呑
Sake cup, Hidasuki
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.1-2
¥44,000-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:7.3 / 6.8 / H6.1cm
1945年生
父 金重 素山に師事
岡山県丸山にて作陶
2003年10月 当苑にて個展開催
金重 愫
緋襷ぐい呑
作家 : 小山 智徳
TOMONORI KOYAMA
作品 : 鳴海織部さけのみ
Sake cup, Narumi-oribe
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.3-3
価格:¥22.000-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:6.6 / 5.4 / H4.9cm
1953年 長野県生
1978年 瀧口喜兵爾に師事
1981年 登窯築窯
1992年 この頃より、当苑などで個展開催
小山 智徳
鳴海織部さけのみ
作家 : 矢野 直人
YANO NAOTO
作品 : 絵唐津ぐい呑
Guinomi, E-Karatsu
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.2-9
価格:¥13,200-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:5.8 / H5.9cm
1976年 佐賀県唐津市生
2004年 殿山窯にて作陶を開始
2008年 韓国蔚山にて6ヶ月作陶
矢野 直人
絵唐津ぐい呑
作家 : 岩永 浩
IWANAGA HIROSHI
作品 : 山水図酒呑
Sake cup, Sometsuke
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.4-22
価格:¥18,000(税別 / tax not included)
桐箱付 box included
寸法:6.4 / H5.1cm
1960年 佐賀県西松浦郡有田町に生まれる
1978年 佐賀県立有田工業高等学校デザイン科卒業
1982年 水墨画家である金武自然氏に師事
1985年 染付の制作に入る
1995年 東京にて個展開催 以後各地にて個展開催
岩永 浩
山水図酒呑
作家 : 金重 有邦
YUHO KANESHIGE
作品 : 伊部くい呑
Sake cup, Inbe
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.1-4
寸法:6.5 / 6.2 / H5.0cm
桐箱付 box included
売約済 / Sold
1950年 岡山県生
武蔵野美術大学中退後、父 素山のもとで
陶芸の道に入る
各地で個展開催
2003年 日本陶磁協会賞受賞
田部美術館「茶の湯の造形展」奨励賞受賞
淡交ビエンナーレ奨励賞受賞
金重 有邦
伊部くい呑
作家 : 小山 智徳
TOMONORI KOYAMA
作品 : 青織部さけのみ
Sake cup, Oribe
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.3-4
売約済/sold
桐箱付 box included
寸法:5.9 / H5.5cm
1953年 長野県生
1978年 瀧口喜兵爾に師事
1981年 登窯築窯
1992年 この頃より、当苑などで個展開催
小山 智徳
青織部さけのみ
作家 : 矢野 直人
YANO NAOTO
作品 : 斑唐津ぐい呑
Sake cup,Madara-karatsu
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.2-10
価格:¥15,400-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:6.3 / 5.7 / H5.4cm
1976年 佐賀県唐津市生
2004年 殿山窯にて作陶を開始
2008年 韓国蔚山にて6ヶ月作陶
矢野 直人
斑唐津ぐい呑
作家 : 岩永 浩
IWANAGA HIROSHI
作品 : 山水図酒呑
Sake cup, Sometsuke
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.4-23
価格:¥18,000(税別 / tax not included)
桐箱付 box included
寸法:8.0 / H3.7cm
1960年 佐賀県西松浦郡有田町に生まれる
1978年 佐賀県立有田工業高等学校デザイン科卒業
1982年 水墨画家である金武自然氏に師事
1985年 染付の制作に入る
1995年 東京にて個展開催 以後各地にて個展開催
岩永 浩
山水図酒呑
作家 : 鈴木 徹
TETSU SUZUKI
作品 : 緑釉酒呑
Sake cup
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.3-5
売約済 / SOLD
桐箱付 box included
寸法:6.1 / 5.8 / H5.2cm
1964年 岐阜県生
1988年 京都府陶工高等技術専門校卒業
父 鈴木藏に師事
1997年 日本工芸会正会員
2003年 日本伝統工芸展新人賞受賞
鈴木 徹
緑釉酒呑
作家 : 末廣 学
MANABU SUEHIRO
作品 : 備前ぐいのみ
Sake cup, Bizen
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.1-5
売約済/sold
桐箱付 box included
寸法:6.0 / H5.5cm
1966年 大阪府生まれ
1985年 備前陶芸センター修了
森陶岳氏に師事
1993年 独立
1994年 現代陶芸「めん鉢」大賞に入選(第2回、第3回)
2004年 田部美術館「茶の湯の造形展」入選(2004年、2005年)
末廣 学
備前ぐいのみ
作家 : 末廣 学
MANABU SUEHIRO
作品 : 備前六角ぐいのみ
Sake cup, Bizen
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.1-6
売約済/sold
桐箱付 box included
寸法:6.0 / 5.3 / H5.1cm
1966年 大阪府生まれ
1985年 備前陶芸センター修了
森陶岳氏に師事
1993年 独立
1994年 現代陶芸「めん鉢」大賞に入選(第2回、第3回)
2004年 田部美術館「茶の湯の造形展」入選(2004年、2005年)
末廣 学
備前六角ぐいのみ
作家 : 浦口 雅行
URAGUCHI MASAYUKI
作品 : 青瓷盃
Sake cup, Celadon
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.4-24
売約済/sold
桐箱付 box included
寸法:11.6 / H5.0cm
1964年 東京都生
1987年 東京都藝術大学美術学部陶芸講座卒業
1989年 同大学院三浦小平二研究室修了
1990年 日展入選
国際陶芸展優良入選
2002年 茨城県芸術祭美術展覧会特賞受賞
2004年 米国・ニューオリンズ美術館買上げ
浦口 雅行
青瓷盃
作家 : 鈴木 徹
TETSU SUZUKI
作品 : 黄セト酒呑
Sake cup, Kiseto
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.3-6
価格:¥24,200-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:5.6 / H5.0cm
1964年 岐阜県生
1988年 京都府陶工高等技術専門校卒業
父 鈴木藏に師事
1997年 日本工芸会正会員
2003年 日本伝統工芸展新人賞受賞
鈴木 徹
黄セト酒呑
作家 : 西川 弘敏
MITSUHARU NISHIKAWA
作品 : 唐津ぐい呑
Sake cup, Karatsu
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.2-11
売約済/sold
桐箱付 box included
寸法:6.3 / H4.6cm
1964年 佐賀県生
1983年 唐津市山瀬 田中佐次郎に師事
(以後、2002年の独立まで)
1991年 北波多村杉谷窯で職人として勤める
1995年 唐津佐里にて作陶
2002年 北波多村成淵に独立築窯
西川 弘敏
唐津ぐい呑
作家 : 今泉 毅
TAKESHI IMAIZUMI
作品 : 窯変天目盃
Sake cup, Yohen Tenmoku
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.4-25
売約済 / Sold
桐箱付 box included
寸法:8.2 / H4.8cm
1978年 埼玉県に生まれる
2002年 早稲田大学政治経済学部を卒業する
朝日陶芸展入選('03、'04)
2005年 埼玉にて独立、作陶する
2009年 日本陶芸展 大賞桂宮賜杯
韓国世界陶磁ビエンナーレ銅賞
2010年 現代工芸への視線-茶事をめぐって-出品(東京国立近代美術館工芸館)
2011年 ファエンツァ国際陶芸展入選(ファエンツァ国際陶芸美術館/イタリア)
2012年 当苑にて初個展開催
今泉 毅
窯変天目盃
作家 : 金重 巌
IWAO KANESHIGE
作品 : 伊部酒呑
Sake cup, Inbe
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.1-7
¥27,500-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:7.2 / H4.7cm
1965年 岡山県生まれ
父金重道明に師事
1995年 独立
しぶや黒田陶苑「金重道明一門展」に出品
岡山ギャラリー碧苑にて個展
2003年 しぶや黒田陶苑にて個展
金重 巌
伊部酒呑
作家 : 加藤 亮太郎
RYOTARO KATO
作品 : 小倉志野酒呑
Sake cup, Ogura-Shino
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.3-7
価格:¥33,000-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:6.2 / H5.8cm
1974年 七代加藤幸兵衛の長男として生まれる
1998年 京都精華大学芸術学部陶芸科卒
在学中より松本ヒデオ先生に師事
2000年 京都市立芸術大学大学院陶磁器専攻修了
在学中より秋山陽先生、石川九楊先生に師事
2001年 家業の幸兵衛窯に入る
加藤 亮太郎
小倉志野酒呑
作家 : 加藤 亮太郎
RYOTARO KATO
作品 : 紅志野酒呑
Sake cup, Beni-Shino
写真クリックで拡大します
売約済 / Sold
桐箱付 box included
寸法:6.9 / 6.7 / H5.2cm
加藤 亮太郎
紅志野酒呑
作家 : 菊池 克
KATSU KIKUCHI
作品 : 皮鯨盃
Sake cup, Kawakujira
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.2-12
価格:¥13,200-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:6.6 / H4.8cm
1972 東京生まれ
1996 青山学院大学経済学部卒
スペイン留学 美術学校で陶芸を学ぶ
2001 中川自然坊に師事(唐津)
2008 大分・国東に登り窯を築窯
2010 初個展(別府・三昧堂)
2012 個展(京都・川口美術)
2013 韓国・通度寺にて作陶
2014 個展(東京・しぶや黒田陶苑)
他 各地で個展・グループ展を行う
菊池 克
皮鯨盃
作家 : 今泉 毅
TAKESHI IMAIZUMI
作品 : 窯変天目盃
Sake cup, Yohen Tenmoku
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.4-26
売約済 / Sold
桐箱付 box included
寸法:8.1 / H4.8cm
1978年 埼玉県に生まれる
2002年 早稲田大学政治経済学部を卒業する
朝日陶芸展入選('03、'04)
2005年 埼玉にて独立、作陶する
2009年 日本陶芸展 大賞桂宮賜杯
韓国世界陶磁ビエンナーレ銅賞
2010年 現代工芸への視線-茶事をめぐって-出品(東京国立近代美術館工芸館)
2011年 ファエンツァ国際陶芸展入選(ファエンツァ国際陶芸美術館/イタリア)
2012年 当苑にて初個展開催
今泉 毅
窯変天目盃
作家 : 加藤 亮太郎
RYOTARO KATO
作品 : 志野酒呑
Sake cup, Shino
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.3-8
価格:¥33,000-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:7.2 / H5.0cm
1974年 七代加藤幸兵衛の長男として生まれる
1998年 京都精華大学芸術学部陶芸科卒
在学中より松本ヒデオ先生に師事
2000年 京都市立芸術大学大学院陶磁器専攻修了
在学中より秋山陽先生、石川九楊先生に師事
2001年 家業の幸兵衛窯に入る
加藤 亮太郎
志野酒呑
作家 : 内田 鋼一
KOUICHI UCHIDA
作品 : 唐津酒呑
Sake cup, Karatsu
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.2-13
売約済 / Sold
桐箱付 box included
寸法:6.0 / H5.3cm
1969年 愛知県に生まれる
1990年 愛知県立瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科を卒業する
1992年 四日市にて独立後、各地で個展など多数開催する
2003年 三重パラミタミュージアムにて個展を行う
作品集『UHIDA KOUICHI』刊行
2015年 BANKOアーカイブデザインミュージアムを設立
内田 鋼一
唐津酒呑
作家 : 松永 圭太
MATSUNAGA KEITA
作品 : cave
Sake cup
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.4-27
売約済 / Sold
桐箱付 box included (箱書き ほらあな)
寸法:6.1 / 5.4 / H6.4cm
1986年 岐阜県多治見市生まれ
2010年 名城大学建築学科 卒業
2013年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
2015年 第23回日本陶芸展 入選
第6回 菊池ビエンナーレ 展 入選
2016年 金沢卯辰山工芸工房 修了
第72回金沢市工芸展 金沢市工芸協会会長奨励賞
2017年 第11回国際陶磁器展美濃 入選
現在、岐阜県可児市で制作
松永 圭太
cave
作家 : 柴田一佐衛門
ICHIZAEMON SHIBATA
作品 : 織部六角ぐい呑
Sake cup, Oribe
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.3-9
売約済 / Sold
桐箱付 box included
寸法:7.0 / 6.5 / H5.0cm
1953年 岐阜県多治見市に五代目加藤幸兵衛の孫として生まれる
1976年 武蔵野美術大学工芸工業学科卒
1977年 日本陶磁器デザインコンペティション金賞受賞
1980年~1990年 渡米 マンハッタンにてアートジュエリーを制作
1991年~ 故加藤卓男氏に指導を受ける
2005年 鈴木藏氏に指導を受ける
柴田一佐衛門
織部六角ぐい呑
作家 : 高力 芳照
YOSHITERU TAKARIKI
作品 : 備前窯変酒呑
Sake cup, Bizene
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.1-9
価格:¥19,800-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:6.2 / 6.1 / H5.4cm
1970年生
金重素山、金重有邦に師事
岡山県備前にて作陶
2005年10月 当苑にて個展開催
高力 芳照
備前窯変酒呑
作家 : 十三代 三輪休雪 (和彦)
MIWA KAZUHIKO
作品 : 淵淵盃
Sake cup, Hagi
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.2-14
三輪和彦作
売約済 / Sold
桐箱付 box included
寸法:6.7 / H8.1cm
1951年 山口県萩市に11代休雪(現:壽雪)の三男としてうまれる。
1975年 米国に留学
1981年 帰国し三輪窯で制作を開始
2000年 山口県立美術館「三輪和彦の茶室・黎-REI-」展
2007年 日本陶磁協会賞受賞
2019年 十三代三輪休雪を襲名
十三代 三輪休雪 (和彦)
淵淵盃
作家 : 松永 圭太
MATSUNAGA KEITA
作品 : blow
Sake cup
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.4-28
売約済 / SOLD
桐箱付 box included
寸法:8.4 / 8.0 / H3.1cm
1986年 岐阜県多治見市生まれ
2010年 名城大学建築学科 卒業
2013年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
2015年 第23回日本陶芸展 入選
第6回 菊池ビエンナーレ 展 入選
2016年 金沢卯辰山工芸工房 修了
第72回金沢市工芸展 金沢市工芸協会会長奨励賞
2017年 第11回国際陶磁器展美濃 入選
現在、岐阜県可児市で制作
松永 圭太
blow
作家 : 鈴木 都
SUZUKI SHU
作品 : 紫志野御所丸ぐい呑
Sake cup, Murasaki-Shino
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.3-10
価格:¥19,800-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:7.2 / 6.4 / H5.3cm
1984年 東京生まれ
2010年 瀬戸に居を移す
2011年 愛知県立窯業高等技術専門校修了
土岐津・高山にて制作を開始する
2015年 郷之木古窯の地へ移る
鈴木 都
紫志野御所丸ぐい呑
作家 : 兼田 昌尚
MASANAO KANETA
作品 : 萩刳貫ぐい呑
Sake cup, Hagi
写真クリックで拡大します
問い合わせ番号 No.2-15
価格:¥33,000-(税込 / including tax)
桐箱付 box included
寸法:8.6 / 7.2 / H5.7cm
1953年 山口県生
1979年 筑波大学大学院修了
帰郷後、父に師事
1985年 日本工芸会正会員
2000年 筑波大学芸術学系助教授(~2003)
2002年 岐阜県陶芸美術館「現代陶芸の100年」展出品
2003年 茨城県陶芸美術館「現代陶芸の華-響きあう色と形」展出品
兼田 昌尚
萩刳貫ぐい呑
3 / 5
«
1
2
3
4
5
»