薄月

◇お茶◇
しょうがほうじ茶
◇お菓子◇
白鷺宝 菓匠 花見
◇器◇
丸田宗彦 粉引唐津井戸汲出碗
柴 山 勝 雲小皿
江戸の享保年間より、埼玉県の野田山に生息した白鷺の 美しい姿に2代目店主が
「来年も出会えるように」と 願いを込め考案した白鷺の卵を型どったお菓子です。
今回は雲の柄を配した小皿に合わせ、薄雲のかかった月に 見立てました。
ほのかに生姜の香るほうじ茶とともに、 自然豊かであった往時を偲んでいただければ幸いです。
羽色

◇お茶◇
水出しはとむぎ茶
◇お菓子◇
板あめ 羽一衣 あめやえいたろう
◇器◇
伊藤秀人 白瓷汲出
上泉秀人 銘々皿
照りつける太陽に まだまだ夏を感じる頃
吹き抜ける風に 少しの間だけ涼を取り
秋の気配が近づいてくるのを 待っています
やわらかい色合いの汲出に 水出しのお茶を入れました
軽やかな食感の板あめと ご一緒にどうぞ
風物詩

◇お茶◇
ヴェールミント ~KUSUMI TEA(France)
スペアミントのフレーバーティー(緑茶)です。
◇お菓子◇
レース羹 ~大極殿本舗(京都)
レモンの輪切りをレースに見立てた夏限定の琥珀羹です。
レモンの爽やかな酸味としっかり甘みのある少し硬めの寒天が
特徴のお菓子です。
◇器◇
お皿 寺島裕二
グラス 津田清和
夏の風物詩といえば、入道雲、海開き、花火、カブトムシ、
何を思い浮かべますか?
今月は夏限定のレモンの輪切りをレースに見立てたお菓子をご用意しました。
爽やかでフレッシュな夏のひとときをお過ごしください。
雨の蛍

〇お茶
〈静岡県牧之原市〉 つゆひかり 深蒸し新茶
〇お菓子
〈恵那寿や 岐阜県〉 柚子と杏のフリュイ
〈五郎丸屋 富山県〉 季節の薄氷 蛍
〇器
岡慎吾 白瓷カップ
ゆう工房 灰釉角皿
初夏の宵、仄かに光る蛍を追いかけた思い出……。
今月は薄氷に蛍をあしらったお菓子に、柚子と杏のゼリーを
蛍火に見立てて添えました。
冷たい新茶と共にお楽しみください。
春を愉しむ

◇お茶◇
〈茉莉花茶/まつりはなちゃ〉
― 七星桜 ―
ジャスミン(茉莉)の花のつぼみを乾燥させて作ったお茶です。
心地よい爽やかな香りをお楽しみ下さい。
◇お菓子◇
〈菓游 茜庵〉
― 和三玉 ―
「北海道小豆」「濃茶」「鳴門金時」の餡にそれぞれ
丹波黒豆、丹波大納言、北川柚子の自家製ピールのアクセント。
周りは上質な和三盆糖で覆われた、丸く愛らしい一口羊羹です。
◇器◇
正木春蔵 色絵 牡丹文銚子
色絵染附 小花文小筒
津田清和 白瑠璃酒呑
薄墨鎚目丸酒呑
鎌田克慈 乾漆小皿 五
暖かい春の日差しは自然と華やかで愉しい気分になってきます。
そんな陽気な春の気分に合わせて、正木先生の色絵のお銚子を中心に
取り合わせてみました。
ふゆこもり

◇お茶◇
かりがねほうじ茶 香悦 柳櫻園(京都)
◇お菓子◇
きなころ 白ごま全粒クッキー te.to.te(埼玉)
◇器◇
長岡絢美
ふゆこもり=冬隠、冬木成 とは春を導く枕詞
寒い日が続いていますが、暦の上では2月4日は立春、
春は始まっています。一つ眠るごとに近づく春に想いを馳せて。
今月は、香り高くすっきりとしたほうじ茶と、
優しい甘さの手作りクッキーをご用意しました。
かざはな

◇お茶◇
永寿 小山園
◇お菓子◇
粋甘粛(すいかんしゅく) 賚果 源吉兆庵
◇器◇
茶碗と菓子皿 石黒宗麿
あたたかな1年のはじまり
今月は、白あんをやわらかな干し柿で包んだお菓子と
お抹茶をご用意いたしました
干し柿の自然な甘さが、どこか懐かしい時間を運んで来てくれます
冬木立

◇珈琲◇
アマメリアブレンド マロン
AMAMERIA ESPRESSO
◇お菓子◇
たまゆら
佐藤屋
◇器◇
長岡 絢美 カップ&ソーサー
上泉秀人 銘々皿
木枯らしが吹けば季節は冬本番。
今月の喫茶去はレンガ畳の小道の様な生チョコをご用意しました。
上に載るのは山形の銘菓「のし梅」。
華やかな香りとすっきりとした酸味が特徴のスペシャリティコーヒーと併せて お楽しみ下さい。
深まりゆく秋の散歩道

◇お茶◇
〈黒茶〉
―三徳堂オリジナルプーアル餅茶― 銀座 三徳堂
苦味・渋み・甘みが程よい落ち着く香り。
コクと共に、甘い余韻が長く感じられ、
飲み終わった後の器に残る深く甘い香りもお楽しみ下さい。
◇お菓子◇
〈よりみち小道〉
―茶菓工房たろう―
口溶け優しい黄身しぐれとキャラメルようかんのミルフィーユ。
お口の中で二つの味が滑らかに溶け合います。
◇器◇
伊藤秀人 カップ&ソーサー
太田修嗣 刷毛目托(朴)
深まりゆく秋…
色とりどりの葉っぱが重なりゆく散歩道。
そんな時はちょっと寄り道。
鼻の奥に優しく広がる秋の薫り…
そんなしっとりと甘い時間を感じて戴きたく、
自然の恵みから作られた太田先生の器と、
秀人先生による優しい汲出しを取り合わせてみました。
月下涼風芳シ

◇お茶◇
Mariage Freres MARCOPOLO
◇お菓子◇
黒無花果 Canbech
◇器◇
菊池克 掛分菓子皿
金重巖 於リ部麦酒呑
舶来の美味を自らの審美眼で選んだ器に映し、
愉しみ、愉しませてきたひとびと。
選ぶことそのものが自己の表現で在り続けた
日本のダンディズムに想いを馳せ、
西班牙産黒無花果のコンポートと紅茶を
和の器で御用意いたしました。