楠部 彌弌KUSUBE Yaichi

陶歴/ History

1897 京都市東山区に生まれる
1912 京都市立陶磁器試験場付属伝習所入所
1915 同伝習所卒業。陶磁青年会主催の展覧会で奨励賞受賞
    粟田山にアトリエを借り陶芸生活を始める
1918 粟田口の古窯址の工房に移り、本格的に陶芸にとりくむ 河井寛次郎、黒田辰秋、川上拙以、向井潤吉、池田遥邨らと交友を結ぶ
1920 八木一艸、川村喜太郎、道林俊正、河合栄之助、荒谷芳景らと作陶家団「赤土」を結成
1937 パリ万国博覧会にて受賞
第1回新文展にはじめて「彩埏」の技法を用いた作品を出品
1938 岡崎円勝寺に居を構え、工房を築く
1951 第7回日展芸術選奨文部大臣賞受賞
1954 日本芸術院賞受賞
1963 紺綬褒章受章
1965 京都山科の清水焼団地に工房を築く
1972 毎日芸術賞受賞 文化功労者となる
1975 京都名誉市民となる
1978 文化勲章受章
1984 87歳で逝去 従三位に叙せられる
1897 Born in Kyoto.
1915 Started his career in Mt. Awata
1937 Won the prize at International Exposition of Art and Technology in Modern Life, Paris, France.
1938 Moved his atelier to Enjoji temple.
1963 Received the Medal with Dark Blue Ribbon
1965 Move his atelier to Yamashina
1978 Awarded the Order of Cultural Merit
1984 Passed away

楠部 彌弌 作品一覧