荒川 豊藏ARAKAWA Toyozo

昭和30年~40年代に作られた豊藏先生の作品には一目でわかるおおらかな造形と志野の釉調がある。
志野の古窯址を発見してから、陶片を師に陶土を求めて山谷を歩き、穴窯を築かれ、長石を突く水車の音とともにたゆまぬ努力を重ねられた。
現在では誰も出す事の出来ない、もぐさ土の土味、志野釉・瀬戸黒の釉調‥‥、それは自然と作品との一体化をはかった豊藏先生の感性とこだわりから生まれたものだった。

----------
You can obviously find the organic warm forms and Shino glaze in the works by Toyozo Arakawa from 1950s ¬– 1970s. Since he has found Shino old kiln sites, he walked about mountains and valleys with ceramic piece samples in his hands, and tried to find a way to reproduce it at the Anagama kiln he built, where you can hear the sound of waterwheel.
The texture of Mogusa clay and the glaze of Shino and Seto-black, which no potters at our age can reproduce, were created from his aesthetics in the pursuit of harmonizing the works and nature beautifully.
 

陶歴/ History

1894年 岐阜県土岐郡泉村久尻に生まれる
1906年 神戸の貿易商に勤めるがすぐに帰郷。多治見陶器商の小僧になる
1919年 初代宮永東山を知り、2年後東山を頼って上洛。伏見の窯の工場長となる
1927年 北大路魯山人の星岡窯に招かれ、魯山人雅陶研究所の研究員に加わる
1930年 岐阜県可児郡久々利字大萱の牟田洞古窯址で志野の陶片を発掘
    これを契機として次々に古窯址を発見
    志野、瀬戸黒、織部などの茶陶が美濃で焼かれていたことを実証
1933年 大萱に半地下式穴窯を築き古志野、瀬戸黒の制作に没頭
1942年 川喜田半泥子、金重陶陽、三輪休和と「からひね会」を結成する
1955年 志野、瀬戸黒の技術で重要無形文化財保持者に認定される
1968年 文化勲章を授章
1985年 91歳で死去
Toyozo Arakawa was born in Tajimi, Gifu in 1894.
He started working at a trading company in Kobe but he quit soon after.
Then he began an apprenticeship with a ceramic dealer in Tajimi.
Toyozo excavated and researched pottery pieces in Ogaya, Mino, then proved that Mino was the birth place of Shino ware during 1930.
Toyozo was selected as a Living National Treasure for his Shino and Setoguro (Black Seto) work in 1955.
He won the Order of Culture in 1968. He died in 1985.

荒川 豊藏 作品一覧